路地裏の少年

1976年4月21日リリース
作詞作曲:浜田省吾
歌:浜田省吾

いつものことながら、僕がこの歌を知ったのは2010年ころでしょうか。まったく記憶がないのですが、ハマショーさんで一番最初に知ったのは、前にも書きましたが「もう一つの土曜日」です。そして、後年…、あっ思い出しました思い出しました。

この話は「MONEY」を紹介したときにも書いていますので重複することになりますが、何卒お許し願いたいと思います。僕がコロッケ屋さんを営んでいたとき、お昼の休憩時間はいつもラジオを聴いていました。僕はラジオはTBSしか聴かないのですが、当時お昼には小島慶子さんがパーソナリティを務めていた番組がありました。その月曜日の相手がお笑い芸人さんのビビる大木さんだったのですが、その大木さんが勧めていたのが、「MONEY」でした。

僕はそれまでハマショーさんと言いますと、「もう一つの土曜日」しか知らなかったのですが、大木さんが紹介した「MONEY」に衝撃を受け、ほかの曲も聴くようになった経緯があります。そうしていろいろな歌を聴いている中で知ったのが「路地裏の少年」でした。

♪「旅に出ます」書き置き 机の上
♪ハーモニカ ポケットに少しの小銭

ああ、青春です。映画「スタンドバイミー」を思い起こします。

♪さよなら意味さえも知らないで

いいですよねぇ。ハマショーさんは歌詞の天才です。歌詞が1番で「おれ16」ときて、2番で「おれ18」ときて、3番で「おれ21」ときて、最後に「おれ22」で終わるところが憎い、素晴らしいではありませんか。天才です! TBS の人気番組「プレバト!!」で俳句を査定するの夏井いつき先生がよく言うところの、「時間の経過」がきちんと描かれています。

♪狭い部屋で仲間と描いた
♪いつかは この国 目を覚ますと

これも、ああ、青春の一コマですよね。そして、

♪裏切りの意味さえも知らないで
♪訳もなく砕けては手のひらから落ちた

と「裏切り」とくるところがしびれる~。

そういやぁ、二十歳前なんて社会経験がまったくなかったので、「裏切り」と言われてもピンときてなかったっけ。

♪やさしさの意味さえも知らないで

も同様です。

♪初めて知る 行き止まりの路地裏で

行き詰っちゃうところもいいですよねぇ。簡単にスイスイ行くはずねぇじゃないですか。

というところで、今週はここまで。

ご清聴ありがとうございました。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする