
木霊(こだま)
この歌は浜田さんのいろいろな歌を知ってからの流れで知ったのですが、最初は浜田さんの楽曲だと思っていました。しかし、ある時期に浜田さんではなくFairlife (フェアライフ)という名前に気がつき、そして、今回このコラムを書くにあたり調べたところ上記のようなことを知りました。
この歌は浜田さんのいろいろな歌を知ってからの流れで知ったのですが、最初は浜田さんの楽曲だと思っていました。しかし、ある時期に浜田さんではなくFairlife (フェアライフ)という名前に気がつき、そして、今回このコラムを書くにあたり調べたところ上記のようなことを知りました。
「河島さんが作った」ように感じるのは、メロディーもありますが、やはりなんといっても歌詞が河島さん自身を表しているように感じるからです。その歌詞を書いたのは阿久悠さんですが、僕が言うまでもありますが、阿久さん天才です。阿久さんの天才ぶり伝わってきます。
その小椋さんの歌の編曲のほとんどを星さんが担当していましたので、僕が小椋さんに興味を持ったきっかけでもあります。ちなみに、星さんはモップスでギタリスト・ボーカルを担当していました。あと一つちなみに、「たどりついたらいつも雨ふり」を歌っているのは星さんではなく鈴木ヒロミツさんという方です。
尾崎さんで僕が思い出すのは、実は尾崎さんではなく幻冬舎(出版社)の見城徹さんです。見城さんの本に尾崎豊さんとの関係がつづられているのですが、その本によりますと、頼る人がいなくなった尾崎さんは見城さんにビッタリな生活を送っていたようです。ヒット曲が生み出せず苦しんでいたときに見城さんだけが支えていた様子が書いてあるのですが、それが本当であったなら見城さんなくして尾崎さんの成功はなかったことになります。
「ふきのとう」さんの魅力の一つには歌詞から伝わる「切なさ」がありますが、この歌からもその「切なさ」がとてもとても伝わってきます。繰り返しますが、ファンからしますとですが…。 ♪ポケットの重さ分の切符を買えば この表現はとても漫画チックなのですが、当時はそうした比喩が流行っていたような気がしないでもありません。もちろん、僕は好きですが。この漫画チックと言われてすぐに思い出すのが田淵由美子さんが描いていた「クロッカス咲いたら」という漫画です。
じゃーん。これを「結婚式の歌」といわずなんといいましょう。でも、この歌詞に従うと「君を幸せにするために冒険などしてはいけない」と読めなくもないのですが、そこが少しばかり引っかかりますね。だって、ある程度冒険しないとやっぱり生きていけないじゃないですか。
人によっては、単調なメロディーの繰り返しですので、「飽きる」と思うこともあるかもしれません。しかし、故郷に思いを馳せている歌詞ですので、逆に「単調なメロディーの繰り返し」は故郷への愛着を感じさせる効果に変わっているように思います。
それにしても恋って自分を失わせますよねぇ。周りが見えなくなるというか、ほかのことを考えることができなくなります。それが恋ですね。実は、僕は今「北の国から」の純君とれいちゃんにハマっているのですが、この二人の出会いと別れを描いた「北の国から 初恋」をまとめたyoutubeを録画しました。
拓郎さんが一気にメジャーになったのは「結婚しようよ」ですが、この楽曲はデビュー後2年くらい経ったあとです。それまでもそこそこは売れていたようですが、ビッグヒットには至っていませんでした。つまり拓郎さんのデビュー曲「イメージの詩」もメッセージ性が強すぎたことが理由かはわかりませんが、ビッグヒットには至っていなかったのです。 それを経験していた拓郎さんが後輩のハマショーさんに「暗いから売れねぇぞ」と言っていたところがとても興味深く感じました。
そこで今回取り上げるに際して検索したところ、記憶違いではなく実際に発売されていました。すごいですよね。アーティストの中には「トーク」が苦手でできるだけトークをしないで済むような構成にしている人もいる中で、トークだけのCDが作られるほど面白い話ができるなんてすばらしいです。まるで落語家とかピン芸人のようで、さださんが天才たるゆえんがここにありそうです。